ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

2023年度京都大学化学の入試問題を解いてみた

ここ数年に比べると重厚さはやわらいだ印象ですが、定量的考察やパズル感覚での構造の捉え方が相変わらず強く要求されます。特に今年はその傾向が顕著で、温故知新と言いますか、昔の京大らしさを解いていて感じました。

 

大問1:前半は黒鉛の結晶。問3はどの原子を数えるかに注意。後半は鉄の精錬に関する問題。平衡定数との大小関係を考察するのは平衡でも最重要の考え方。純粋に化学平衡として難しい部分はないが、終盤はやや面倒。ここは数式よりも座標平面で領域として考えた方が楽。このような数学的処理は京大では非常に好んで出題される。

 

大問2:ラウールの法則に関する問題。状態3は類題が最近の阪大であった。式の形をよく見て考えなければならない。問5は式の形から二次方程式をイメージできるか。それよりも問4が難しい。それぞれを理想気体と考えると詰む(おそらく分子間相互作用のため、そこからずれるものと思われる)。式(2)が液相のモル分率に依存せず成り立つことから、これを用いればよいと気づけるか。

 

大問3:ピリジン環をもつ化合物の構造決定。難しくはないがかなり思考させる問題で、シンプルながら良い問題。原子数に対する意識をどれだけ強く持てるか。

 

大問4:アミノ酸の形ではあるが実質、構造決定問題。ここも原子数に対する意識がポイント。不斉炭素原子の増減も考慮しなければならないが、これは近年の難関大ではトレンドのネタなのでものにしたいところ。