2022年度京都大学入試(化学)を解いてみた
数年ぶりの実質8問構成でした。
ただ、有機・高分子は割と解きやすかったことと、昨年度の第2問のような極めて難しい問題がなかったので、全体的な難度は昨年と変わらないか、やや易しくなったと思います。今回の第1問・第2問で顕著ですが、相変わらず京大は定量的考察を強く要求されます。このセットなら結晶の問題があってもいいのですが、今回は出題されませんでした。
第1問
(a) アルカリ土類金属に関する問題。後半の同定は計算が煩雑。うまく問題文が作られているので、必要な情報をちゃんと拾い上げられたかどうか。
(b) クロムに関する問題。反応式は十分な酸素があることから二酸化炭素が生じると推測することが可能。後半の平衡は成立する条件をもとに考えれば難しくはない。物質収支では二クロム酸イオンの扱いに注意。最後は式(6)は使わない方が無難。
第2問
(a) 分配平衡に関する問題。第1問(b)とアプローチは似ている。物質収支の関係を、二量体に注意して考えていく。ウができたかどうかがカギ。ここを間違えると後も雪崩式に間違えるので注意。問3は(5)式のカが分からなくても解答可能。
(b) U字管を用いた浸透圧の実験に関する問題。難問では典型的なものであるが、問7は差がつくかも。
第3問
見慣れない酸クロリドが扱われているが、結局COOHのOHをClに変えたものにすぎない。構造決定自体も大したことがないのでここはサクッと正解したい。
第4問
糖類に関する問題。
(a) Fisher投影式はここ数年ずっと出題が続いている。問2は立体配置に注意だが、2020年度(これは鬼ムズい、ここ10年の高分子の問題でも圧倒的に難)に比べるとずっと楽。
(b) 結局は結合の切断と酸化が同時に起こるのだと分かればそこまで難しくはない。例えば、図5でC4-C5はC5に直接OHが結合していないので切断されないことなどに注意しなければならない。反応の示し方はもっとシンプルに表されることが多いので、想定以上に難しく感じられたかもしれない。ところで、なぜ過ヨウ素酸という名前を伏せたのが謎。