ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

2023年東京大学化学の入試問題を解いてみた

だいぶ遅くなってしまいましたが、先日ようやくまとまった時間がとれたので解きました。体感としては2022年度よりも易しく感じましたが、話題になっている物理の大幅難化があったので、その分に時間が取られるということを考えると難度はほぼ同じかもしれません。有機化学が難しくなったので、そこに賭けていた方は厳しかったのではと思います。また、昨年同様、IIの方が解きやすい問題が多かったので、問題を解く順序についてはちゃんと戦略を立てる必要があります。

 

第1問

Iはただの構造決定問題のように見えるが、結構難しい。頭の使い方が典型的な構造決定のアプローチとは少し違う。純粋にパズルっぽい感覚で解かなければならない。

IIは過去にも出題のあったNewman投影図に関する問題。こちらの方が立体構造をしっかりと考えなければならず難しい。

 

第2問

Iはフッ化水素の平衡に関する問題。オの(b)以外はサクサク解答したい。IIも目新しい問題はところどころあるが、そこまで難しくはない。

 

第3問

Iは共通テストを踏襲したような会話形式の問題であるが、問題の作りが秀逸。そもそも、会話ではなく「議論」なのも良い。理論・無機ではこの設問が一番難しい。IIはコロイドに関する問題だが、これも近年の東大のレベルを考えるとやや易しめ。