2022年度大阪大学入試(化学)を解いてみた
ここ数年ずっと難度は高止まりでしたが、今年は少し易しめだった気がします。ただし、一部で問題文の意図がとりづらく(たまに阪大ではあるのですが)、解きづらい問題があったほか、複数解答が考えられる問題があったので、パニックを誘いやすい問題だったのではと思います。
第1問
地殻中に主に存在する元素に関する総合問題。問2はなかなか考えさせられる問題。問4(1)は鉄の状態をどう表記するか迷う。原則として常温・常圧での状態なので固体で良いのだが、、、
第2問
モルヒネに関する問題。問1はどこまで理由を書けばいいのか悩ましい。本当はカルボニル基の存在まで言及しないといけない気がする。後半の平衡の問題はそこまで難しくないが、いずれも計算過程が求められるので時間がかかる。
第3問
問2の計算がやや煩雑だが、NもしくはOをとりあえず1として他がどれくらいなのかで見極めたい。Aの分子式は複数考えられるが、C12化合物の想定だろう。ナトリウムと反応したからといってヒドロキシ基と決めつけるとハマってしまうという意味では(構造決定で思い込みは禁物!)良い問題なのだが、、、
第4問
イオン交換樹脂に関する問題。全体的に難しくはないが、問6は難しい。もっとも、選択肢をみて、文章としておかしくないものを選べばほぼ解答は出せるのだが、、、