花火大会を配信で見て考えたこと
今年の夏はあちらこちらで花火大会があったようで、Youtubeなどでもライブ配信がされていた。
昔は、友人の住んでいるマンションが最上階、しかもベランダありの部屋で、遠くではあったけれど花火を堪能できる環境だったから、花火大会の日には、そこで食べ物を持ち寄ったり、その場でキッチンで作ったりしながら花火を見る、という宴会をしていた。こんな感じで、もともと人混みは好きではないので自分からわざわざ足を運ぶほどではないが、誰かに誘われるとまあ行こうかなということで、花火を堪能する機会はこれまで結構あった気がする。
しかしながらこのご時世で中止に次ぐ中止。上記の宴会もずっとやられていないまま当人とも疎遠になってしまった。しかしようやく去年からポツポツ、今年はほぼ例年通りに花火大会が開催されているのではなかろうか。今年は予定が入っていたこともあり、花火大会は配信で楽しませていただいた。
冷房の効いた部屋で優雅に(笑)、しかも見晴らしの良いところから花火を見ることができて思った以上に満足した。もう今後もこれでいいじゃないか、とまで思えた。
そこで思ったのは、これから花火大会は現地に直接赴いて、というスタイルはかなり変わってくるのではないかということ、そしてそれは他の場面にも波及するのではないかということだ。
例えば音楽ライブ。やはり現地で生の音を、という声は(特に音楽に熱量を注いでいる人からは)根強い。しかし、遠征で多大な出費が発生するのであれば、配信だったりライブビューイングだったりで済ませる人は一定数いるのではないか、そしてこのご時世を経て、サービスの向上も相俟って、その数は増えるのではないか、と思う。現に私がその一人で、今年も何回か配信でライブを視聴したが、それなりのクオリティで楽しむことができた。アーティストの推しの程度にもよるが、移動の負担を考慮するとこれでも全然良いと思った。
ライブ配信は興行的に赤字だと聞いたことがある。しかしそれでもなんとか収益性を高めて、主流ではなくてもいいので一つのコンテンツとして発展していって欲しいと個人的には思っている。プロのライブとしては利益の点から難しくても、アマチュアであればむしろ参入の障壁は配信によってだいぶ低くなるし、やってみても良いのではと思う。「直接足を運ばないライブ/音楽活動」というのがあっても良いと思うのだ。
そして、私が仕事としている教育でも、将来それは当てはまるのではないかと思う。すなわち、「直接足を運ばない学び舎」である。これは音楽ライブと非常によく似た要素を持っていると思う。つまり、直接教室に来て授業を受けた方が良いと。もちろん、学習効果的には映像授業よりも教室での授業が高いであろうことは百も承知である(特に学力上位層以外は)。しかし、それでも色々と実践してみて、知見を蓄積して、直接足を運ばなくても動機付けできるような仕組みを開発すれば、このような学び舎は非現実的ではないと思う。音楽ライブもそうだが、すべてが遠隔的な何かに置換できるわけではないけれど、こういうものができて、発展していっても良いと思うのだ。
これはどこかでも書いたことだが、配信などを、このご時世のための代替手段で終わらせてはいけないという考えはずっと変わっていない。しばらく多忙で頭の隅っこにしか置けていなかったけれど、改めてちゃんと考えていきたいと思う。