ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

2022年度共通テスト化学基礎を解いてみた

第1問

問1 案外難しい。①は化学式に惑わされないように注意。③は判断に迷うが、明らかに①が誤りなので正しいとする。

問2 これは基本事項ばかりなのでできてほしいところ。選択肢の作り方について、このような問題なら周期律だけで作りそうなところが、いろんな事項が盛り込まれている。これもセンター試験とは違ったトレンドになるのかも。

問3 見た目ほど難しくはない。これも問2同様の選択肢のつくり。過去にはあまり例がない気がする。

問4 問題文が長いが、飛ばし読みで解答可能。化学基礎としてはやや細かい知識かも。

問5 中和反応の基本。これは落とせない。

問6 モル濃度ではなく質量パーセントが与えられており、そこから物質量の大小を判断しなければならないので手間がかかる。中和時は電離度を考慮しないことに注意。

問7 基本的な中和反応の計算。これは落とせない。

問8 問題文は短めだが、それぞれの物質がどのような反応をするかを考えなければならず、難しい。試行調査でも中和反応に該当するもの、という出題があったので、この手の問題は今後要注意と思われる。

問9 酸化鉄中の鉄がすべて単体に変化することがわかれば反応式は不要。センター試験からよく出題されているタイプの計算問題。

問10電池に関する問題。落ち着いて考えれば正解できるはず。

 

第2問

問1 単純な知識問題。

問2 グラフの読み取りが必要で時間がかかる。しかも見慣れないグラフであるため、その場で「こういうグラフになっているのはどういうことだろう」と考えなければならない。理系で出題しても十分試験になると思われる。

問3 aはよくある問題。問題はb以降。状況把握力が問われる。蒸留液の濃度をもとに蒸留液および残留液におけるエタノールと水の質量を求める。cは蒸留液1の質量パーセントがわかればそれをもとにbと同様に考えればよい。化学というよりは数的思考が求められる。

 

2021年度から大きく難化したとはいいがたいが、それでも理系でも苦戦する問題も散見されるため、高得点をとるのはかなり難しいと思われる。