平常授業の最終回
冬期講習が目前ということで、今年の平常授業が続々と終わっている。特に高3は、これから講習しかないので、事実上の最終講義ということになる。
よく最終講義というと、最後に授業内容とは関係なく、熱いエールやスピーチをしたり、ちょっとしたパフォーマンスをしたりするケースが多い。私も教え始めたときはそういうことを少しやっていた。
だが、今はやっていない。普段と終わり方はなんら変わらない。
色々と理由はあるのだが、一番大きな理由は、ここで終わりという印象を持たせたくないからだ。
受験というのはもちろん自己鍛錬の結果が反映されるものだが、それと同等に精神の勝負であるとも思う。秋ぐらいまで鳴かず飛ばずだったのが、何かに取り憑かれたように追い込みをかけて見事合格したケースもあるし、センター試験直前まで順風満帆だったのに、ふとあまり姿を見なくなり、フタを開けてみたらセンター試験は目標に遠く届かず、その後の追い込みも結局不完全燃焼になり、第一志望校に合格できなかったケースもある。合否が決まるその日までいかに緊張の糸を張り続けるか、しかし張り詰めすぎて切らさないようにするかが大切なのだ。
それなのに、ここで一区切りみたいな形である意味でエンディングみたいなものを設けるのは、その点で逆効果だと思う。いや、もちろん、発奮するケースもなくはないと思う。だが、恥ずかしながら私にそこまでのカリスマ性も話術もないので、逆効果に終わるリスクが高いと思うのだ。たとえあったとしても、そういう見せかけだけで成長したつもりにはさせたくはないのだが。
受験とは非日常なイベントである。非日常になると普段通りのパフォーマンスがなかなか発揮できないケースが多い。よく塾内のテストでは好成績をおさめていたのに、試験本番になると鉛筆を持つ手が震える、という話を聞く。人によっては「試験会場には魔物が住んでいる」などと形容するのだが、これはあながち間違ってはいないと思う。
だから、受験というのは日常の1ページにすぎないことを感じさせたいとも思っている。最後の授業でもいつも通りここができてないぞとダメ出しをしたりつまらないギャグをいったりボケる生徒にツッコミを入れたりしたいのだ。
そもそも、勉強など受験の有無に関係なく終わりなどない。人はずっと学び続けなけて知のアップデートを繰り返さなければならない。最終講義などただの通過点でしかないのだ。