学力が伸びる機会を失わせる2つの方法
何かの縁で私の授業を受けることになった生徒。もちろん、そのまま受験まで面倒を見てあげたいところなのだが、色々な理由で授業を切られてしまうことがある。そして、それは私に限ったことではなく、他の講師でもそうだろうと思う。
色々な理由というのは、恥ずかしいことに学力が向上したと感じさせてあげられなかった、そもそも私の授業(あるいは私のパーソナリティ)が生理的に受け付けなかった、といった講師本人の要因もあるし、他教科の成績が低下してそちらの向上に注力したり、これは私教育ならではの理由だと思うが、家が遠方で通うのがしんどい、経済的に厳しい、といった生徒側の要因もある。
ただ、いずれにしても言えるのが、一度授業を切った以上はそれを埋め合わせなければ確実に学力は低下するということだ。これは私の授業がそれだけ成績を上げられるという自慢でもなく、他の授業においても同じことである。やはり何事もやらなければ力が衰えるものである。
そうして、例えば受験学年になってまた授業に復帰したときに、昔あれだけできていたのになんで?という事象も数多く見てきた。ここから盛り返したとしても、昔のようなできる状態にすら到達できないことが多い。ずっと授業を受けていたらな、、と思ったことが何度もある。単に私の指導力が足りないせいかもしれないので傲慢な意見なのかもしれないが。
では、とにかく勉強しよう、できるだけ問題を解いて質的にも量的にも上げていこう、ということが正しいのかといえば、それもまた違うと思うのである。部活の忙しさや高目の学力により、その生徒にとって適切なステップアップの仕方が異なる。それにフィットした形で負荷を多くしていかなければ、途中で潰れてしまうのだ。
実際に、最上位のクラスに合格したからそのまま授業をとっていたが、全く自分のレベルからかけ離れていて理解できず、しかし自分の中にあるプライドが邪魔をしたのだろう、そのまま受講して、中途半端に問題を解く力は身についているが、基礎が完全にすっぽ抜けたような生徒も多く見てきた。
もちろんこれは自習でも同じで、化学でいえば難関大を目指す受験生がこぞって使うのが「化学の新演習」である。しかし、これを特に最初の受験対策に用いるのはオススメできない。この問題集のウリは「改題によってひねった問題」であり、初見の問題に対応する力を養うためには威力を発揮する。しかし、定石をそこから学ぶのはかなり負担が大きいし、そもそもそういう問題としては適していない。ところが、「問題集何やってる?」と聞いたら、いきなりこれをやっているというものだから、慌ててそれを止めて重要問題集などもっと典型問題の解法を身につけるようアドバイスしたこともある。
どうしても人間って背伸びしたがる生き物なのだけど、生き急いで伸びすぎても足元が弱くなってしまう。先輩のアドバイスを参考にそうしたのかもしれないが、あなたと先輩とはいろんな面で違うのである。自分に合った勉強の仕方というのは、偶然他の誰かと同じであることもあるけれど、基本的にはオンリーワンなのだと思っている。
ということで、将来受験を迎える人たちには「勉強のウェイトを減らすリスク」「背伸びしすぎた勉強のリスク」をしっかりと考えていただきたい。