ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

【読書記録】「教養としての東大理科の入試問題」

久々に本屋で面白そうな本を見つけたので即購入、そして即読了した。

www.amazon.co.jp

 

仕事柄、様々な大学の入試問題を見たり解いたりしている。私は大学入試というのは「大学からのこれから大学生になる諸君に向けたメッセージだ」という考えを決して疑わない。特に最近はアドミッションポリシーだの推薦入試だの、大学が「こういう人に入学してほしい」ということを明確に発信するようになったし、出題の意図がHPに掲載されることも珍しくなくなった。その中で、私のこの考えは間違っていないとますます確信するのである。

 

そういった意味で、ここ数年ほど、個人的に関心を強めているのが東京大学である。この仕事を始めるまで、東大の問題など解いたことがなかった。そして初めて解いたときには随分と面倒臭い問題だと思って嫌悪感を示したものである。今思えば随分と未熟だったなと思う。ほとんどの問題が問題集やら予備校の授業やらで類型化されていっている状況で、今なお新傾向の問題を積極的に出題している。しかもそのクオリティは日本の大学を代表するに相応しい。そんな問題を何年も立て続けに出題しているのである。

 

東大の問題は物理と化学を、そしてほんの少しだけ数学をかじったくらいしかないが、どの科目においても「未知への探求」といったメッセージが色濃いように見える。極めて洗練された長文の問題から未知の事象を読み解き、そこから学んだことに基づき思考したり類推したりして解答を導く。知識がないと太刀打ちできないし、知識だけでも太刀打ちできない。大昔は単に難しいだけだったり、さすがにやり過ぎだろうという問題を出すこともあったが、ここ10〜15年ほどは安定的に、非常に高品質な問題を出題し続けている。なんとなく、後期の学科試験が廃止になったあたりが分かれ目のような気がする(本書にも共通一次以降に問題の質が上がったことに言及されており、それと同じではないかと推察する)。

 

この本は、そういった「未知への探求」がどのようなものかを学際的に紹介している。物理、化学、生物、地学は決して独立な存在ではないことも理解できるし、「未知への探求」は大昔から要求されていたのだということもわかる。しかもそれぞれのテーマが非常に面白い。本来こういった入試問題は、受験生とそれを教える人間だけが味わうような、ある意味でオタクな文献なのだが、もちろん広く一般にこういう科学の嗜みは持っていた方がいいと思うので、一般向けにこういった本が出版された意義は非常に大きいと思う。

 

これは余談だが、一昨年にベストセラーである「FACTFULNESS」を読んだ。少なくとも大学院まで研究をしていれば割と当たり前のことばかりが書かれていて、個人的には得るものはそこまで多くなかった。しかし、一般的にはこういう考えはメジャーではないと思われる事象をここ2、3年で多く見かけるようになった。この本もどちらかといえばアカデミアをはじめとする知的生産に携わる人間だけのものなのだろうが、こういう本が一般向けに出版されたことに意義があると思う。それと同様のインパクトを本書に感じる。

 

本書は多くの東大の入試問題を載せている。しかし問題が解けなくても、解説が丁寧であるから、十分概要はつかめると思う。入試問題は暗記したものをそのまま引っ張り出すだけの、無味乾燥な作業が求められていると思われがちだが、決してそうではないことに気づくだろう。大学が入試問題に込めた思想を味わって欲しい。私はまだ問題を斜め読みしながら(流石に地学は読むスピードがスローになったが)ササッと読んでいっただけなのだが、今度は問題をじっくり解きながら再読したい。

 

そしてこれは個人的な願いなのだが、それは東大だけではないことも、同時にご理解していただきたいのだ。同業者ならご存知だろうが、多くの大学が、それぞれの思想に基づいて練りに練られた入試問題を出している。もっと言えば大学だけではない。例えば私立中学。中学入試はなかなか大学入試を専門とする私にとっては解きづらいものばかりなのだが(本当に中学入試は難しいと思う、、)、数少なく解いてみた問題の中でも灘中は東大の思想に非常に近いと感じた。新傾向問題の出題に対する積極的な姿勢がそっくりである。大学入試を見据えて、さらにその先の社会を見据えて、どういったことを大切にしているのか、こういう思考に立ち向かえる人間を歓迎する、というメッセージの発信は既に中学受験で行われているのだ。

 

すでに理科が好きな人にも、理科に対して抵抗がある人にもおすすめである。これは理科の本ではない、思想を感じるための本である。