ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

私が博士号を取得するまで(3)

かくして、人生で二度目の就職活動を始めることになった。以前は研究職しか目になかったのだが、いったん白紙にして、ゼロベースで果たして自分が社会貢献として何をしたいのか、何が合っているのかを考え直した。

 

このときは「絶対内定」という本を参考にした。この本はかなりボリュームがあり、自己分析などにおいてもかなりの負担を求められるが、自分の価値観が明確でない場合はオススメだ。もちろん、推薦入試など、一般的に志望理由が求められるものであれば通用すると思う。私も推薦入試の志望理由書を添削する機会があるのだが、そのときもこの本で学んだことがかなり参考になっている。

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110581

 

合同説明会でいろんな職種を見た。合同説明会の意義については賛否あると思うのだが、これも自分のやりたいことが明確でない場合は是非参加することをすすめる。本当は中小企業についても自分で調べてアタックした方がいいのだが。その際に「自分はこういう大学生活を送ってきたからこういうことをやるべきだ」という先入観を徹底的に排除することが大切だと思う。自己分析を通して、思わぬ価値観を知る可能性だってある。私も生命保険や銀行なども見た。結局合わないと思って切ったけれど。それで、業界はコンサルと教育に絞り込んだのだが、どうもコンサルも社風的に合わないところが多々あって(全部が全部そうではないのだが)、あとはやはり自分は教えることが好きだということに気づき、教育業界一本に絞り込んだ。私は教授という仕事に憧れてはいたのだが、それは研究のスペシャリストになりたいというよりは、誰かに物事を教えて育てたい、という動機の方が強かったのだ。

 

さて、就職活動であるが、1度目は最初の選考で早々に切られることが多かったのだが、今回はかなり選考を先に進めることができた。

 

よく言われるのが面接はデートみたいなもの、意中の人に想いを打ち明けるものということだが、これはかなり的を射ていると思う。面接となると、どうしても萎縮しがちになり、落とされる試験みたいなもので捉えられるのだが、一言でいえばマッチングなのだ。お互いがお互いを受け入れられるかを確認する機会なのである。だから自分の価値観とかは思いっきりさらけ出した方がいい。飾った自分で内定が取れたとしても、おそらく入社後にギャップに苦しむことになるだろう。私がこういうことを意識することができたのは、博士課程のうちにビジネス本を読み漁ることがあり、その中でコミュニケーション関係について知識を得ることができたこと、また、試薬や備品の業者さんと見積もりなどで話す機会が頻繁にあり、度胸が確実に修士課程の頃よりもあったからだと思う。

 

しかし実際には大変だった。当時はリーマンショック後で、1度目の就職活動とは真逆に厳しい状況だった。それに、教育業界は学部卒を採用する傾向が強い(実際志望者でも院卒はあまりいない)。最終面接1つ前とか、最終面接で落ちてしまうことが何度もあった。それでも何とか内定をいただくことができた。いわゆる最後の「持ち駒」での内定だった。

 

とりあえず来年以降の見通しは立った。しかし本当に苦しいのはここからだった。

 

今回は就職活動のアドバイスみたいな話に終始しました(笑)続く。