ツキアカリテラス

tsuki-akr terrace

効率よく暗記をするための3つのコツ

よく「〜が覚えられない」という声を聞く(不思議と今年はその声がとにかく多い気がする)。化学式が覚えられない、有機化学の反応が覚えられない、あるいは英単語が覚えられない、と様々である。

 

自分自身、このあたりは受験生時代には気合で乗り切った人間なので、「そら根性よ」となってしまうのだが、それではアドバイスにならない。そこでアドバイスのために色々調べるわけだが、過去の合格者たちのやり方も見ていると、多分これは真理だなと思うことは3つある。

 

①こまめに覚える

例えば暗記のための持ち時間が60分あったとしよう。そのときに60分かけて1回だけインプットするよりは、5分かけたインプットを12回こなした方が定着率は高い。いわゆる単純接触効果というやつだ。だから、力を入れて覚えようというよりはシャワーを浴びるように自分の体に染み込ませていくような感覚が良いと思う。

 

②アウトプットと並行して行う

暗記は特に五感を駆使した方が良い、1つの感覚ではなく複数の感覚で覚えた方が良いと言われる。だから例えば英単語で書くだけでなく暗唱も推奨されているのはそのためだと思う。とりわけ問題を解くという段になれば、そのインプットしたものを引き出すだけではダメで、使いこなせないといけない。そしてそれは別の感覚も使うということに繋がるから、より定着率も高まり一石二鳥なわけだ。だから完璧にインプットしてから問題を解いてアウトプットしよう、ではなく、車の両輪のようにインプットとアウトプットを同時並行で行う方がよい。英語や古典であれば単語や文法を覚えながら文章を読んでいく。化学であれば、無機化合物の性質や色を覚えながら問題を解いていくのだ。

 

③自分や他人と競い合う

暗記というのはどうしても孤独な作業になってしまう。点数に結びつくのかも自問してしまうだろうし、モチベーションもなかなか維持しづらい。そこで友達と暗記の進捗や、テストをして競い合うのはどうだろう(どうしてもおひとりさまで、というのであればアプリを使うとか、自分の成果を継続的につけていって向上しているのを実感するとかでも良いと思う)。それによって思っている以上に暗記のペースを上げることができるはずだ。

 

他にも効果的な方法論はあるかもしれないが、王道といえばこの3つ、特に①と②ではないかなと思う。